今日は節分
- 2013年02月03日(日) 08:23:09
- 季節のイベント
2月3日、今日は節分ですね^^

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏
立秋、立冬の前日のことをいいます。
しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日。特別な意味を持つようになったと思われます。
節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。
それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。(ネットより)
我が家は毎年、せいちゃんの実家地方の習わしに従って
豆まきはしません。。。が豆は食べますよ~^^
今年は、鬼とおかめのセットで買ってみました
と、くればもちろん(^_-)-☆

ラパンに被ってもらいましたけど、思い切り嫌がっていました
だぁれ?こんな事想像した人は~


節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏
立秋、立冬の前日のことをいいます。
しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日。特別な意味を持つようになったと思われます。
節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。
それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。(ネットより)
我が家は毎年、せいちゃんの実家地方の習わしに従って
豆まきはしません。。。が豆は食べますよ~^^
今年は、鬼とおかめのセットで買ってみました
と、くればもちろん(^_-)-☆

ラパンに被ってもらいましたけど、思い切り嫌がっていました

だぁれ?こんな事想像した人は~

トラックバック
| ホーム |
コメント
暦の上では節分だけど寒さは これからなんですかねぇ~(o^-^o) ウフッ~
ラパンちゃんが鬼役なんて・・・(^m^ )クスッ♪
嫌だよねぇ~
そうそう、最後のイラストが正解かも?(笑)
オールポチ☆~♡
そして、1番下のイラストに大爆笑です(^^;)))
すっごい絵!!
ラパンちゃん怖かったのかな?
最後の絵で大爆笑~~~。
今日はもう立春ですね~
寒さはまだまだ続きますよね(^_^;)
ラパンは、毎年鬼の役だから~^^
最後の絵、まさしく!でしょう(^_-)-☆
オールポチありがとう♪
ねっ、大爆笑でしょう~^^
こんな顔して怒ってるもんなぁ。。。(^_^;)
半端ない嫌がり方だったよ~(^_^;)
おかめさん、可愛いのになぁ^^
そう、ママさんのブログ見て
「同じだぁ」って思いました(*^_^*)
最後の絵、私がモデル。。。じゃ有りません(笑)